米アップルが2018年9月12日(現地時間)に発表したiPhone新機種。iPhoneの伝統だったホームボタン付きの機種はなくiPhone Xの流れをくむ3モデルという構成になった。「大きな進化はなかった」という感想がちまたの一般ユーザーからは聞こえてくるが、専門家たちは今回の新機種をどう見ているのだろうか。モバイル機器やデジタル機器に詳しい佐野正弘氏、西田宗千佳氏、戸田覚氏の3人に改めてポイントを解説してもらった。
今回発表された新iPhone3機種の内容を一言で示すと、「極めて順当な進化」ということになるだろう。アップルは2017年の「iPhone X」で、ホームボタンを排した縦長ディスプレーや、指紋認証の「Touch ID」に代わる新しい生体認証「Face ID」など新しいコンセプトを打ち出した。今回発表された3機種は、いずれもiPhone Xのコンセプトを継承。アップルが今後iPhone Xのコンセプトをメインストリームとして展開していくことを明確に示したといえる。
そうしたことから今回アップルは、多くの人が期待する革新性よりも、市場に新コンセプトのiPhoneを普及させることを重視している様子がうかがえる。実際、機能・性能面に関しては、機械学習の処理を一層高速化した新しいチップセット「A12 Bionic」の採用や、カメラ機能の強化などにとどまっており、劇的に進化したという印象はない。
だが端末のラインアップを見ると、有機ELディスプレーとデュアルカメラを備えたiPhone Xの後継モデル「iPhone XS」に加え、従来の「Plus」に相当する6.5インチの大画面モデル「iPhone XS Max」、そして画像が鮮明で高価格な有機ELの代わりに、比較的価格の安い液晶ディスプレーを採用し、カメラを1つにするなどして価格を抑えた「iPhone XR」と、同じコンセプトで3つものバリエーションを用意している。アップルは2017年にも3機種を投入しているが、iPhone X以外は従来のコンセプトを継承したモデルだった。同じコンセプトのiPhoneを3機種同時に発表するというのは前例がないだけに、バリエーションが広く選択肢が豊富になったことが、新iPhoneの大きなメリットといえるだろう。
一方で残念だと感じたのは価格だ。iPhone XS/XS Maxは全モデルが10万円を超えているし、廉価版と言われるiPhone XRでさえ8万円を超えるなど、かなり値段が高いのだ。
それでも従来であれば、携帯電話事業者の販売奨励金によって、新iPhoneを激安価格で買うことができた。だが現在では、行政が携帯電話事業者に対して、端末を過度に値引きして販売しないよう目を光らせているし、その携帯電話事業者側も、端末値引きをしない代わりに通信料金を安くする「分離プラン」の提供へとカジを切りつつある。
かつてのようにiPhoneを安く買うのが難しくなっている中にあって、強気の価格設定となった新iPhoneが、日本で販売を伸ばせるのかというのは非常に気になるところだ。
iPhoneが高くなりすぎた、そう思う人は多いだろう。発表会を現地で取材している私もそう感じた。だが、アップルは低価格なスマホとは違う価値を生み出そうとしており、それに足る性能を目指した結果がこの価格、といえる。アップルはこれまで同じ製品を2年から3年販売してきたが、この性能は2年で大きく陳腐化する内容ではない。値段が下がってから買ってもいい。また、10月には少々安い「XR」も出る。カラーバリエーションやデザインともに手は抜いておらず、性能も上位機種に近い。むしろ本命はこちらかもしれない。
アップルとしては、「過去10年であたりまえになったスマホの使い方」を脱却するのに必要な、機械学習系の機能を軸に性能強化を行っている。それに耐えられるのは、少なくとも2017年のiPhone 8もしくはX世代から。2018年は機械学習について、劇的な性能向上が行われており、今後2年の間で今回以上のジャンプアップはない可能性もある。そのくらい、ハードウエア的には大きな変化を秘めている製品だ。
ただし問題は、それがユーザーの目にわかりやすく示せるのがいつか、ということだ。カメラの性能としては変化が見えるが、それ以外ではっきり分かるアプリが登場するには、もう少し時間がかかる。「それまで待つ」のもアリだが、「その変化の過程を楽しむ」という考え方もあるだろう。
むしろ、大きな性質の変化があったのはApple Watchだ。スマホのコンパニオンであったりフィットネスの道具であったりという性質に加え、「なにか体にトラブルがあった時、その情報を医師や周囲に伝えるもの」としての側面が強化されている。それだけで命が助かる場面は少ないかも知れないが、悪化を防いだり、連絡が短時間になったりする効果は見込める。その機能は使われないに越したことはないが、いざというときのためにあった方がいい。時計としてしか使わない、別にアプリの機能はいらない、という人にとっても「万一に備える」価値として、時計の代わりにApple Watchを……という発想があり得る。アップルは「なぜスマートウオッチが必要なのか」ということについて、ひとつの回答を提示したように思える。
上位機のiPhone XSシリーズは、iPhone Xの後継で、新たに6.5インチの大画面モデルが登場。相当な大画面に感じるが、実は細長いタイプのワイドディスプレーだ。本体の額縁をギリギリまで削っているので、iPhone 8 Plusに比べると横幅が若干ながら細くなっているので決してオーバーサイズではない。iPhone Xでは文字が小さいと感じていた方には、朗報と言えるだろう。ディスプレーは有機ELで、625カンデラの明るさは抜きんでており、明るい直射日光かでの撮影などに力を発揮する。iPhone Xに近いデザインだが、新色のゴールドとスペースグレイのフレームは蒸着仕上げで工芸品や高級アクセサリーのような美しさだ。残念なのはカメラがさほど進化しなかったことだが、背景のぼかしなどが強化されている。
8万円台からの下位モデルiPhone XRは、全5色を展開。こちらが間違いなく一番売れる製品になるだろう。カメラはシングルだが、普通にスナップ写真を撮るには十分なはずだ。全モデル最新のCPUを搭載し、これから3~4年は間違いなく快適に使えるはずだ。iPhoneはOSのアップデートが旧機種に対応する期間も長いので、良いスマホを末永く使いたい人には間違いなくおすすめだ。
今回発表された新iPhone3機種の内容を一言で示すと、「極めて順当な進化」ということになるだろう。アップルは2017年の「iPhone X」で、ホームボタンを排した縦長ディスプレーや、指紋認証の「Touch ID」に代わる新しい生体認証「Face ID」など新しいコンセプトを打ち出した。今回発表された3機種は、いずれもiPhone Xのコンセプトを継承。アップルが今後iPhone Xのコンセプトをメインストリームとして展開していくことを明確に示したといえる。
そうしたことから今回アップルは、多くの人が期待する革新性よりも、市場に新コンセプトのiPhoneを普及させることを重視している様子がうかがえる。実際、機能・性能面に関しては、機械学習の処理を一層高速化した新しいチップセット「A12 Bionic」の採用や、カメラ機能の強化などにとどまっており、劇的に進化したという印象はない。
だが端末のラインアップを見ると、有機ELディスプレーとデュアルカメラを備えたiPhone Xの後継モデル「iPhone XS」に加え、従来の「Plus」に相当する6.5インチの大画面モデル「iPhone XS Max」、そして画像が鮮明で高価格な有機ELの代わりに、比較的価格の安い液晶ディスプレーを採用し、カメラを1つにするなどして価格を抑えた「iPhone XR」と、同じコンセプトで3つものバリエーションを用意している。アップルは2017年にも3機種を投入しているが、iPhone X以外は従来のコンセプトを継承したモデルだった。同じコンセプトのiPhoneを3機種同時に発表するというのは前例がないだけに、バリエーションが広く選択肢が豊富になったことが、新iPhoneの大きなメリットといえるだろう。
一方で残念だと感じたのは価格だ。iPhone XS/XS Maxは全モデルが10万円を超えているし、廉価版と言われるiPhone XRでさえ8万円を超えるなど、かなり値段が高いのだ。
それでも従来であれば、携帯電話事業者の販売奨励金によって、新iPhoneを激安価格で買うことができた。だが現在では、行政が携帯電話事業者に対して、端末を過度に値引きして販売しないよう目を光らせているし、その携帯電話事業者側も、端末値引きをしない代わりに通信料金を安くする「分離プラン」の提供へとカジを切りつつある。
かつてのようにiPhoneを安く買うのが難しくなっている中にあって、強気の価格設定となった新iPhoneが、日本で販売を伸ばせるのかというのは非常に気になるところだ。
iPhoneが高くなりすぎた、そう思う人は多いだろう。発表会を現地で取材している私もそう感じた。だが、アップルは低価格なスマホとは違う価値を生み出そうとしており、それに足る性能を目指した結果がこの価格、といえる。アップルはこれまで同じ製品を2年から3年販売してきたが、この性能は2年で大きく陳腐化する内容ではない。値段が下がってから買ってもいい。また、10月には少々安い「XR」も出る。カラーバリエーションやデザインともに手は抜いておらず、性能も上位機種に近い。むしろ本命はこちらかもしれない。
アップルとしては、「過去10年であたりまえになったスマホの使い方」を脱却するのに必要な、機械学習系の機能を軸に性能強化を行っている。それに耐えられるのは、少なくとも2017年のiPhone 8もしくはX世代から。2018年は機械学習について、劇的な性能向上が行われており、今後2年の間で今回以上のジャンプアップはない可能性もある。そのくらい、ハードウエア的には大きな変化を秘めている製品だ。
ただし問題は、それがユーザーの目にわかりやすく示せるのがいつか、ということだ。カメラの性能としては変化が見えるが、それ以外ではっきり分かるアプリが登場するには、もう少し時間がかかる。「それまで待つ」のもアリだが、「その変化の過程を楽しむ」という考え方もあるだろう。
むしろ、大きな性質の変化があったのはApple Watchだ。スマホのコンパニオンであったりフィットネスの道具であったりという性質に加え、「なにか体にトラブルがあった時、その情報を医師や周囲に伝えるもの」としての側面が強化されている。それだけで命が助かる場面は少ないかも知れないが、悪化を防いだり、連絡が短時間になったりする効果は見込める。その機能は使われないに越したことはないが、いざというときのためにあった方がいい。時計としてしか使わない、別にアプリの機能はいらない、という人にとっても「万一に備える」価値として、時計の代わりにApple Watchを……という発想があり得る。アップルは「なぜスマートウオッチが必要なのか」ということについて、ひとつの回答を提示したように思える。
上位機のiPhone XSシリーズは、iPhone Xの後継で、新たに6.5インチの大画面モデルが登場。相当な大画面に感じるが、実は細長いタイプのワイドディスプレーだ。本体の額縁をギリギリまで削っているので、iPhone 8 Plusに比べると横幅が若干ながら細くなっているので決してオーバーサイズではない。iPhone Xでは文字が小さいと感じていた方には、朗報と言えるだろう。ディスプレーは有機ELで、625カンデラの明るさは抜きんでており、明るい直射日光かでの撮影などに力を発揮する。iPhone Xに近いデザインだが、新色のゴールドとスペースグレイのフレームは蒸着仕上げで工芸品や高級アクセサリーのような美しさだ。残念なのはカメラがさほど進化しなかったことだが、背景のぼかしなどが強化されている。
8万円台からの下位モデルiPhone XRは、全5色を展開。こちらが間違いなく一番売れる製品になるだろう。カメラはシングルだが、普通にスナップ写真を撮るには十分なはずだ。全モデル最新のCPUを搭載し、これから3~4年は間違いなく快適に使えるはずだ。iPhoneはOSのアップデートが旧機種に対応する期間も長いので、良いスマホを末永く使いたい人には間違いなくおすすめだ。
コメント
コメントを投稿